介護リフォーム 介護リフォーム

はじめまして、武内建築です。
リフォーム、リノベーション、介護リフォームを中心とした建築会社です。

「想い」つなぐ笑顔の「カタチ」を理念とし
お客様にご満足をお届けするために
誠心誠意お客様の声に耳を傾けます。

例えば、手すり1本の取り付け。そんな小さなことから丁寧に対応します。

武内建築の6つのこだわり

  • 細かなご要望にこだわります

    他社で断られたリフォーム、どんどんご相談下さい。手すり1本から、1つの段差でもOKです。全力でご対応いたします。

  • 中小零細企業にこだわります

    お家のこだわりやご要望を丁寧にお聞きします。もちろん、それ以外のお話でもどんどんお聞かせください。

  • お客様の笑顔にこだわります

    お客様にとっての理想の住まいを形にし、施工後お客様が自然と笑顔になっていただける、満足度の高い施工を目指します。

  • ご提案方法にこだわります

    平面図や口頭ではイメージしづらい空間も自社所有の3Dソフトで可視化できます。使う人の立場にたった目線でご提案可能です。

  • 創業30年、品質にこだわります

    豊富な実績と蓄積された技術と経験で、介護される側と介護する側の両者が快適に生活できる空間づくりのご提案にこだわります。

  • 「持続可能な開発目標」SDGsにこだわります

    「持続可能な開発目標」に賛同し、事業を通じてその実現に貢献していきます。
    ※SDGSとは…2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された、2016年から2030年までの国際目標です。

補助金が使用できる場合があります!

介護保険を利用した
介護リフォームのご利用の流れ

01.介護認定を受ける

要介護状態にあるかどうか、要介護状態であるならばどの程度なのかを判定するのが要介護認定です。この判定は保険者である市区町村に設置される介護認定審査会で行われます。要介護認定が受理されると、介護リフォームでも補助金を使用することが可能です。

02.介護リフォームについて相談する

介護リフォームについて役所の介護保険担当者やケアマネジャーに相談してください。もちろん、武内建築への直接のご相談も大歓迎です。

03.ご依頼、プラン作成

お客様から直接ご依頼いただくか、ケアマネジャーを通じてご依頼していただいた後、ご自宅に伺い、ご希望をお聞きします

04.書類を提出する

リフォーム内容が決まると、申請書類(支給申請書、住宅改修理由書、見積書、現状の写真、図面など)を各市町村へ申請します。

05.審査結果を待つ

リフォーム内容が決まると、申請書類(支給申請書、住宅改修理由書、見積書、現状の写真、図面など)を各市町村へ申請します。

06.お支払い

介護保険ご利用で、20万円以内の工事なら自己負担が1~3割となります。(所得金額によります)

07.改修費支給

リフォーム工事竣工後に費用の詳細の分かる書類を役場に提出し、(改修費用に関する領収書、リフォーム工事費内訳書、写真など)リフォーム計画書類と工事完了状態を照合して支給されます。

くある質問

社案内

sofa